駅ビルの屋上に、子供と大人が一緒に夢をみる―。
そんな場所が、福岡のど真ん中に隠れているとしたら?
たとえ旅の途中だったとしても、あるいは通勤帰りやショッピングの合間だったとしても、その屋上に足を運ぶたびに、思わず童心が弾む不思議なひととき。
JR博多シティの屋上庭園「つばめの杜ひろば」と「こどもCITY HAKATA」こそ、福岡に来たら一度は訪れてもらいたい家族の楽園です。
駅直結でありながら異次元体験を味わえる、ありそうでなかった屋上庭園の秘密を、「ほんとの体験」と「プロの視点」でまるっとご紹介します。
ありきたりなガイドは一切なし、あなたの家族の“次のワンダーランド”になること請け合いです。

屋上×鉄道×自然体験—異空間としてのつばめの杜ひろばが生まれるまで
JR博多シティ屋上に広がる「つばめの杜ひろば」を初めて見たとき、多くの人が思うはず。
「ここ、本当に駅ビルの上なんだよね?」と。
地上およそ60メートル、超高層階の屋上スペース。
街の喧騒や排気ガス、コンクリートの無機質さをうっすら下に感じながら、ここだけは別世界。
見渡す限りに敷き詰められた花と緑のガーデンには、四季折々の命が息づき、思いもよらぬ癒しが待っています。
しかも、ただ歩くだけではなく「鉄道」「自然」「遊び心」がこれでもか、というぐらいマンガ的に融合。
街を見るなら展望台、人が集うならカフェ、それだけじゃ物足りない。
かつ子どもと大人、どちらも“つい夢中”になるしかけがぎゅぎゅっと詰まっている——これが「つばめの杜ひろば」最大の個性です。
駅直結、博多駅中央街1-1(JR博多シティ屋上)。
アクセスは、改札階エントランスから巨大モール「くうてん」のレストラン街へ。
エスカレーターかエレベーターで昇れば、たった1分もしないうちに、あり得ない別世界が広がります。
営業時間の基本は10時〜22時。
(ただし一部売店やミニトレインは曜日・長期休みに応じて限定運行という“ノリ”です。公式サイトで要確認!)
駅直結・徒歩0分のこの利点は、滞在中一度“休みたい”家族への救いとなるだけでなく、出発直前の「最後の思い出」づくりにも最適。
大人も唸る!ミニ鉄道、童子めぐり、花ひろば…変幻自在の遊び場
「屋上=展望」だけじゃない、「屋上=遊園地でもある」という意外すぎる仕掛け。
はじめて連れてきた甥っ子姪っ子(当時3歳・6歳)は、博多駅に着くや否やそのまま直行。
約1年半前の春、平日昼過ぎは人もまばらで、まるで“天空の貸切公園”。
でも何より子どもがくぎ付けになったのは、噂の「つばめ電車」と「くろ電車」でした。
水戸岡鋭治デザインの“本気鉄道”ミニトレイン体験
まず、親世代が想像するおもちゃっぽさゼロ。
“水戸岡鋭治氏設計”と聞けば鉄道ファンのテンションは爆上がりです。
3歳以上200円(※当日はICカードも使えた)で、屋上をぐるり2周できる本格的ミニ電車。
昔ながらの豆機関車(簡単な遊具的な乗り物)を想像しているともったいない。
ディテールや座り心地、デザインの細やかさに一流の「本気」が込められています。
しかも運転時間は11:00〜18:00(※週末中心)と公園気分で気軽に楽しめる。
ピークタイム、わずか数分の待ちでもワクワクがどんどん膨らむ…。
土日はときに長蛇の列、でも子どもたちは一度乗ったら「もう一回!」が続出する止まらなさ。
我が家の子ははじめて2人乗せたとき、ラスト1分は「これ永遠に回っててほしい」とすら言いました。
なぜなら窓から見下ろす街はもちろん、博多駅を出入りするリアル鉄道車両がじかに見える。
つまり“電車ごっこ”と“鉄道観察”のハイブリッドが無料感覚で遊べてしまうのです。
三輪車&低年齢専用ゾーン「くろちゃんひろば」

電車だけじゃ遊び飽きるはず? と思いきや・・・。
「天空の広場」は三輪車がズラリ、希望すれば自由に乗り回しOK。
少し離れた場所には、背の低いフェンスでしっかり囲い込まれた「くろちゃんひろば」が設けられています。
この配慮、ほかの都市型屋上ではありそうでなかった!
小さな赤ちゃん、歩き出したばかりの子、全力で走り回る3歳くらいまで。
きょうだいで遊び方が全然違っても、それぞれにぴったりの“コーナー”があるので、保護者が見守るストレスがぐっと減ります。
(帰省などで、いとこ家族が集まる時期は特に感謝しかなかった…)
安全設計とともに「未就学児も主役」という空気が、親世代リピーターを生み出しているのは確実でしょう。
鉄道神社で、旅と健康を本気で祈願する
屋上の奥には、小ぶりで愛らしい「鉄道神社」。
鉄道の安全祈願とともに、家族・仕事・縁結びまでカバー。
七福童子が出迎えてくれるこのゾーン—実は家族アルバムやSNS用の隠れた写真撮影スポットです。
鳥居から狭い参道、そして庭に流れ込む小さな水辺・・・。
都市の中心とは思えないほど静かで心安らぐ“ミニ神域”ともいえる存在です。
わたしはここで何度となく「受験生の健康祈願」や「家族全員、また来られますように」とお願いしました。
毎回写真を撮るとなぜかホタルやメダカが水辺で動く。
屋上ビオトープを通して、都会でも自然へのリスペクトを感じ取れます。
こどもCITY HAKATA—体験と学びを生み出す“リアル参加型”イベント空間
つばめの杜ひろばが単なる「大きい公園」で終わらない理由がもう一つ。
それが「こどもCITY HAKATA」プログラムの存在です。
JR博多シティ公式サイトや館内情報コーナーを見ると、通年で実に多彩なイベントや体験企画が連動展開。
【お皿にぺたぺた〜貼り絵付け体験〜】、「夏のビオトープ生き物観察」、「屋上イルミネーション点灯式」…。
子どもが“ただ遊ぶ”だけでなく、ワークショップ形式で学びにも繋がるのが最大のポイント。
「どうしてホタルがいるの?」「福岡のまち並みってどんな風にできている?」
わが子も参加したある冬の貼り絵体験(2023年12月)は下描きから完成まで30分。
スタッフのお姉さんと一緒に、色紙・シール・折り紙を切ったり貼ったり、そのあいだ季節や福岡の自然について簡単な解説も。
また夏〜秋は、ビオトープでの虫取りや観察イベントも盛況。
虫が苦手という親も、都会のスカイガーデンなら“出過ぎない”環境で安心です。
施設ごとの安全基準がしっかりしているため、仮にベビーカーでも充分に目が届くので参加ハードルも低い。
「こどもCITY HAKATA」専用のフォトスポット紹介や各季節の企画は、来場者自身の“能動的体験”を重視する設計が特徴です。
本当に街に“参加”している感じ。
屋上で四季を感じる。イベンター目線のイチオシ企画紹介
注目すべき理由は“エンタメ性”だけじゃない。
たとえば冬の「光の旅〜花鳥風月〜」イルミネーションは、夜の福岡に魔法をかけたような空間に一変。
スカイブルーのライトが花壇を染め、街灯りと交錯する幻想性は、屋上イベントの粋を極めています。
夏〜秋は、“成長する田んぼ”や小さな畑が設置されることも。
都市生活では疎遠になりがちな“育てる喜び”も、土いじりを通してリアルに実感できるのが最大の価値です。
わが子が土を触って「これどうやったら大きくなるの?」と素直に尋ねる姿・・・自然との距離感が何気なく近づく瞬間。
そこに都会の空気との心地よいギャップが生まれているのです。
屋上から伸びるパノラマ—展望台としての圧倒的満足度

ここで少し視点を大人側に。
「つばめの杜ひろば」は子連れ向きスポットとして語られがちですが、街を見下ろせる圧巻の展望も密かな人気。
4月の晴れた午後3時、ふと展望デッキに立てば—。
都会と海、そして連なる山なみ。背振山系、宝満山系、その向こうには志賀島や能古島がどこまでも続きます。
これまで国内外の駅ビル屋上をいくつも見てきましたが、「博多の地形そのもの=地平線まで都市が続く」情景は圧倒的。
単なるタワーからの眺めと違い、「いまこの瞬間も電車がホームに出入りしている」という生きた街を感じます。
*博多駅に降り立つ新幹線、次々と発着する在来線、都市高速バスやビル群——“動”の風景が一望できます。
私は勝手に“家族で語る絶景展望台”としておすすめしたいです。
たとえば夕暮れどき(夏なら19時ごろ)は、子どもたちはまだ遊びに興じ、大人はベンチで「今日の旅」の余韻を噛みしめる…そんなゆるやかな時間が流れています。
夜のイルミネーション時刻に入れば、カップルや海外観光客、学生グループが賑わいだし、家族連れのシェア率もぐっと高まる。
いろんな人間模様が入り交じる都市型屋上の魅力、ここが「福岡らしさ」の最前線だと痛感します。
屋上ビオトープ—都会で“生き物”と出合う不思議さ

現代の子どもにとって、田舎の野原や川遊びはなんだか遠い存在。
ですが、「つばめの杜ひろば」ビオトープコーナーに一歩入るだけで、意外なほどの“自然体験”に出くわします。
畑やミニ田んぼでは、四季の草花、昆虫、さらにはメダカやヌマエビの大群も!
夏場の夕方には小さなホタルが点々と光をともす風景に、思わず「これが屋上!?」と声をあげてしまう人も。
ビルの谷間から青空を眺めつつ、都市と自然の“あいだ”を味わえる不思議な感覚—。
またこのビオトープイベントは「学び」を大切にしているから面白い。
例えばビオトープ観察会では、専門ガイドが「この虫はなぜここで住んでいるのか」「都市と田んぼの役割は」など大人顔負けの説明をしてくれます。
親もつい真剣に聞き入り、「家でも生き物を飼いたい!」と火がつく子も少なくありません。
わが家は、2年前秋の昆虫観察イベントがきっかけで室内用小型ビオトープを作りました。
このように、都会で感じる自然への関心が一気に芽吹くのが、この屋上ビオトープ最大の効能です。
フォトスポット—家族の“一瞬”を切り取るベストロケーション巡り
「写真を撮るためだけでも行く価値あり」と断言したい理由があります。
まず鉄道神社と七福童子の彫像—。
天候や日の角度で、季節ごとにまったく違う表情を見せてくれるのです。
春は桜と七福童子、夏は青空と畑のコラボ、秋は枯葉色に染まる鉄道神社、冬はイルミネーションに囲まれた雪化粧。
さらに、畑(田んぼ)エリアは一歩ごとに成長の様子が違うので、“毎年同じ場所”でもボリューム満点の家族アルバムが作れる。
特に夜〜イルミネーション時は“幻想アート作品”と言えるビジュアル。
スマホでも簡単にブレずに撮れるため、SNSに投稿するとどんな世代からも高反応がくること間違いなしです。
(ちなみに、2024年春時点でインスタグラムでは#つばめの杜ひろば、#こどもCITYHAKATAのタグが伸びています。)
滞在時間・混雑・アクセスの本音アドバイス
体験者として本当におすすめしたい時間帯。
それは「平日午前〜昼過ぎ」「夕方16〜18時」「イベント・イルミ点灯開始前後」です。
昼間はとにかく広々、三輪車も電車も混雑なし。
猛暑や寒さ、強風の日は休憩スペース内や日陰スペースも利用できるため、長時間の滞在にもストレスがありません。
夕方は街の表情がグラデーションのように移り変わり、子どもだけでなく大人のテンションもリフレッシュ。
夜の点灯時は撮影にも最適、ただしお子さんによっては「眠くなる」時間帯なので要注意!
つばめ電車・売店運行は、月曜・金〜週末のみ+祝日・長期休み。
荒天時は一部アトラクション休止・園内立ち入り不可の場合あり、必ず出発前にJR博多シティ公式で最新情報をチェックするのがおすすめ。
また、ベビーカー・車椅子はそのまま屋上までエレベーター利用OKなので、移動ストレスはかなり少ないです。
屋上自体は全面禁煙・ペット不可(介助犬可)。
2023年からは一部エリアでテラス席飲食のマナーUPも呼びかけあり、テイクアウトランチやおやつを持参すると快適です。
なぜ「つばめの杜ひろば」が今、家族に選ばれるのか
都心の屋上庭園として“遊び場”、そして“憩いの場”に供される場所は決して少なくありません。
でも、なぜ「つばめの杜ひろば」が、他より圧倒的支持・口コミ評価を得ているのか?
—一言でいえば、「家族の“物語”を作れる場所」だからです。
たとえば下記は実際よく目にする使い方。
・ショッピングの合間、短時間だけリフレッシュ
・鉄道好きの子と本物の発着を見て大人もつい童心に返る
・季節イベントだけ狙って参加、ワークショップで兄弟の成長を形に残す
・雨天や猛暑時でも安心して屋内ラウンジ(「くうてん」経由)に退避できる
—この“どんな家族でも主役になれる”自由度と安心感。
しかも大人だけ・カップルだけでも、また違った“発見”と“景色”が約束されています。
(博多駅直結、アクセス抜群なのはもちろん、福岡観光や休日レジャーのプラスアルファとして最高のバランス)
また「こどもCITY HAKATA」連動のイベントがある日は、つばめの杜ひろばが一気に“学びの現場”に変化。
学校や習い事では得られない“体感型の知識や発見”こそ、この場所ならではの価値といえるのです。
最後に—福岡の屋上で見る、家族の“今ここ”という幸せ
旅や日常の合間に、たった1時間だけ立ち寄ったあの日。
子どもが電車に手を振り、大人は福岡の街をほっと眺める。
「また来ようね」「みんなで来れてよかったね」
家族の何でもない一瞬が、思いがけず特別な1ページになる。
「つばめの杜ひろば」「こどもCITY HAKATA」は、そんな“今ここ”の幸せを実感できる場所です。
福岡を訪れる際は、スーツケースを転がしながらでも、地元民であっても、ぜひ足を運んでみてください。
きっと、“何か新しい景色”と“かけがえのない思い出”が、ここで待っています。
最後に、公式サイトやSNSで各シーズンイベント情報を必ずチェックして、賢く・最大限に屋上を楽しみましょう。
新幹線や飛行機に乗る直前でも寄れる、この特別な空中庭園で、家族それぞれの“新しい物語”が始まるのです。
福岡の空は、思いのほか広いと実感できるはず。

